この記事を見ている方は「TikTokの再生回数が全然伸びない」「自分で増やす方法はないの?」と気になっているでしょう。
どんな動画なら再生されるかを考えて、せっかく動画投稿をしたのに100再生も取れないことはよくあることです。そんな時「自分で再生回数を増やせば良いのでは?」と考えると思います。
そこで今回は、TikTokの再生回数を自分で増やす方法について解説します。また、長期的に重要となる「正攻法」も紹介しますので、最後までご覧ください。
TikTokの再生回数を自分で増やす方法

まず、ここで言う「自分で増やす」とは「自分のスキルを使用せずに再生回数を増やすこと」と定義します。
自分で増やすには、以下2つの方法があります。
再生回数の購入
一つ目は、再生回数の購入です。
再生回数を購入すれば、10,000再生でも簡単に到達できます。相応の費用はかかりますが、自然増加とうまく合わせれば100万再生も夢ではないでしょう。
ただし、再生回数を購入するとガイドラインに抵触する可能性があるため、注意が必要です。
販売サイトを10サイトほど確認すると、100回の料金相場は「100〜400円」ほどです。一方、1,000円を超えるサイトもあるため、購入の際はあらかじめ相場を把握しておきましょう。
プロモート機能の使用
2つ目は、プロモート機能の使用です。
プロモート機能とは、お金を支払うことでTikTok内の広告として動画を拡散できる機能です。再生回数を買うような感覚に近いですが、フォロワーやプロフィールの閲覧回数の増加も図れる特徴があります。
プロモート機能の使用方法は、以下の通りです。
プロフィール画面右上の「三」をタップし「TikTok Studio」をタップする。

インサイト情報下部の「プロモート」をタップする。

増加したい項目を選択する。

プロモーションパック(増加数)を選択し、支払いを完了する。

上記画像の「カスタマイズ」から広告出稿期間や地域、性別などを選択できますが、ここでは割愛します。
TikTokの再生回数を増やす正攻法6選

ここからは、自身のスキルを使用し再生回数を増やす正攻法を紹介します。
地道な方法ですが長期的には重要な方法となるため、把握しておきましょう。
動画を分析する
再生回数を増やすには、動画分析が重要となります。
なぜなら、分析することでユーザーニーズを把握でき、再生を獲得するための糸口を掴みやすくなるためです。
たとえば、再生回数やエンゲージメントが伸びている動画はどんな企画で、どんな動画構成なのか分析し、ユーザーニーズを把握するなどです。
伸びるということはニーズを満たしている証拠であるため、そんなニーズを把握するために動画分析が必要となります。
定期的に投稿する
動画を定期的に投稿することも重要です。
定期的な投稿を行うと、アルゴリズムからアクティブなアカウントであると認識され、動画がおすすめ表示されやすくなる可能性があるためです。
もちろん動画の質や独自性なども重要なため、定期的に投稿していれば良いわけではないですが、再生回数が伸びるきっかけの一つとなります。
なおTikTok公式から具体的に「何日に何回の投稿すれば伸びやすい」などの明言はないため、各々のリソースに合わせて投稿すると良いでしょう。
ペルソナを設定する
動画投稿の前にペルソナ設定を必ずやっておきましょう。
なぜなら、動画制作時に誰に向けた動画を作るべきかが曖昧となり、結局どの層にも刺さらなくなる可能性があるためです。
例として、料理系アカウントを運用する場合のペルソナ設定をしてみます。
- 年齢:20代後半
- 性別:女性
- 居住地:郊外
- 職業:専業主婦
- 家族構成:夫、子供1人
- 興味:節約レシピ
- TikTokの利用目的:節約レシピや献立探し
- 悩み:食費を抑えたいが栄養バランスも気になる
上記のように設定することで制作するべき動画が見えるため、ペルソナ設定が重要です。
トレンドを取り入れる
再生回数を伸ばすには、トレンドを取り入れましょう。
トレンドは多くのユーザーが関心を持っているため、動画が見られやすくなる可能性があります。
ただし、トレンド企画や音楽などをとりあえず取り入れれば良いわけではなく、動画内容に合わせたものを取り入れることが重要です。
現在のトレンドは以下のページから確認できるため、有効活用しましょう。

投稿時間を最適化する
投稿時間を最適化すると、再生回数が伸びやすくなる可能性があります。
伸びやすいと考えられる時間帯は、以下の通りです。
- 7時〜9時
- 11時〜13時
- 17時〜19時
- 21時〜25時
上記は通勤通学、昼休憩、夕食、就寝までの自由時間を過ごしていると予測でき、TikTokを見ているユーザーが多い可能性があるためです。
ただ動画分析により、自身のフォロワーに一番見られている時間帯を見つけることも重要なため、上記の例は参考程度にすることをおすすめします。
ハッシュタグを使用する
再生回数を伸ばすには、ハッシュタグを使用しましょう。
ハッシュタグ使用時は、以下のポイントを押さえてください。
- 動画に関連していること
- 投稿数が多いものを使用すること
仮に再生稼ぎを目的に、投稿数は多いが動画に関連しないハッシュタグを大量につけると、スパム判定となる恐れがあるため、関連するものを使用しましょう。
ちなみに、トレンドハッシュタグは以下のページから確認できます。

TikTokの再生回数に関するよくある疑問

最後に、TikTokの再生回数に関するよくある疑問をまとめました。
何秒の再生で1カウントになりますか?
結論、1秒未満の再生から1カウントになります。
他の記事では1秒以上の再生から1カウントされると紹介していますが、2025年7月時点で実際に試したところ、1秒未満の再生でもカウントされました。


画像だけでは何秒再生したかを伝えるのが難しいですが、再生した直後にプロフィール画面に戻っています。
したがって、1秒未満の再生から1カウントになります。
増やせる再生回数は1人1回までですか?
再生回数は1人で複数回増やすことができます。
実際に複数回の再生を試してみたところ、再生した分だけ増加していました。


したがって、再生回数は一人で複数回増やせます。
自分の動画の再生回数は増やせますか?
自分の動画の再生回数は、自分のアカウントからは増やせません。
自分のアカウントからいくら再生しても、再生回数は増えませんでした。


したがって、自分のアカウントで自分の動画の再生回数を増加させることはできません。
まとめ
TikTokの再生回数を自分で増やす方法は、以下2点です。
- 再生回数の購入
- プロモート機能の使用
プロモート機能では、広告として動画を拡散するため意図する再生回数には至らない可能性があります。
ただ、再生回数のほかフォロワーやプロフィール閲覧数なども増加でき、広告を出す地域や性別を選択できる特徴があります。
どちらも便利ですが費用がかかるため、長期的な継続利用が難しいケースもあるでしょう。
そのため、紹介した正攻法6選も把握した上で運用することが重要です。