Twitterのフォロワーを増やすメリットってあるの?【デメリットは?】

Twitterのフォロワーを増やすメリットってあるの?【デメリットは?】

TwitterなどのSNSは情報の拡散性が高く、うまく運用すれば自身の認知度を大きく上げられる可能性があります。

今回の記事では、Twitterのフォロワーを増やすメリットとデメリット、フォロワーを増やすコツなどについて解説します。

Twitterのフォロワーを増やすメリット

Twitterのフォロワーを増やすメリット

フォロワーを増やすメリットは、以下の5点です。

認知度が上がる

フォロワーが増えると単純に、認知度が上がるメリットがあります。

認知度が上がると、多くのユーザーにアプローチできるため、売り上げアップや新規顧客を獲得できる機会が増えると予測できます。

たとえば、既存のフォロワーが自身のツイートを拡散したり、知人に紹介するなどです。

そのため、フォロワーが多いほど認知度が上がるでしょう。

拡散力が上がる

認知度と似ていますが、自身の情報拡散力が上がるメリットもあります。

フォロワーが多いとエンゲージメントを得やすくなり、Twitterのアルゴリズムによりツイートが優先表示されやすくなると考えられるためです。

たとえばフォロワーが100人の場合では、いいねやリツイートが10個しかもらえなかったが、1,000人になると100〜300個もらえるなどです。

したがって、フォロワーが多くなると自身の情報拡散力が増すでしょう。

ファンが増える

フォロワーが多くなると、ファンが増えることもメリットの一つです。

ファンからは、応援の声や嬉しいメッセージを送ってくれることが多いため、自身のモチベーション向上につながります。

自社商品を販売している場合は、リピート購入してくれる可能性が高く、売り上げが安定するでしょう。

そのため、ファンが増えることがメリットの一つと言えます。

売上アップが期待できる

より多くのユーザーに自社商品などを知ってもらえると、売上アップが期待できます。

商品やサービスの一般的なコンバージョン率は1〜3%と言われており、フォロワーが多くなるほど購入者数が増えると予測できるためです。

たとえばコンバージョン率を1%と仮定したとき、フォロワーが1,000人の場合は10人ですが、1万人になると100人が買ってくれる計算となります。

したがって、フォロワーを増やすと売上アップが期待できるでしょう。

仕事をもらいやすくなる

フォロワーが増えるに伴いエンゲージメントが増加し、拡散力が上がることは先述の通りですが、仕事をもらいやすくなるメリットも存在します。

フォロワーが増加すると、アカウントの信頼性が向上するためです。

たとえば、ご自身が自社商品のデザインを誰かに依頼したいと考えたとき、フォロワーが多いアカウントの方が信頼できると感じるのではないでしょうか。

相手も同じであるため、フォロワーが増えると信頼性が増し、仕事をもらいやすくなります。

Twitterのフォロワーを増やすデメリット

Twitterのフォロワーを増やすデメリット

メリットばかりではなく、デメリットも少なからず存在するため把握しましょう。

炎上リスクが増加する

フォロワーが増えると、アカウントの炎上リスクも増加します。

フォロワーの数だけ発言の解釈の仕方があると考えられ、誤解される可能性があるためです。

炎上させるつもりでツイートしたわけではないにも関わらず、差別や自慢など、意図しない伝わり方をするなどです。

そのため、フォロワー数に比例して炎上リスクが増加するデメリットがあります。

偽アカウントのリスクが増加する

炎上のほか、偽アカウントが作成されるデメリットもあります。

フォロワーが増え、影響力が大きくなると、影響力を利用して自身の利益を得ようとする人が一定数いるためです。

たとえば、偽アカウントがキャンペーンや抽選を行い、フォロワーを集めた後に金銭を騙し取るなどです。

そのためフォロワーが増えると、偽アカウントが作成されるデメリットがあります。

Twitterのフォロワーを増やすコツ

Twitterのフォロワーを増やすコツ

ここからは、フォロワーを増やすコツについて解説します。紹介するコツは、以下6点です。

ペルソナを設定する

ペルソナとは、商品を提供する際にどのような顧客に向けたものであるかを設定した、具体的な人物像のことです。

ペルソナを設定すると発信内容の一貫性が保たれ、フォロワーを増やしやすくなるため、必ず設定しましょう。

設定項目の一例を以下に示します。

  • 年齢
  • 性別
  • 職業
  • 年収
  • 趣味
  • 悩み
  • 居住地
  • 休日の過ごし方

なお、設定後の変更は問題ではないため、定期的に改善すると良いでしょう。

画像や動画を活用する

Twitterはテキストが主となるSNSですが、画像や動画を使用するとユーザーに見てもらえる可能性が高まります。

なぜならテキストのみの場合よりも、視覚に訴えかけられるためです。

結果、ツイートの滞在時間やエンゲージメントが増加しやすくなるため、Twitterのアルゴリズムからも良い評価をもらえる可能性があります。

そのため、ツイートには画像や動画を使用するとフォロワーを集めやすくなるでしょう。

ハッシュタグを活用する

ハッシュタグの活用もフォロワーを増やすコツの一つです。

ツイート内容をキーワードやトピックで分類でき、検索したユーザーが簡単に発見できるためです。

たとえば、動画編集のジャンルでは以下のようなハッシュタグがよく使用されています。

  • #動画編集
  • #aftereffects
  • #premierepro
  • #ポートフォリオ
  • #動画編集者募集
  • #動画編集者と繋がりたい

自身と同じジャンルで発信しているアカウントをフォローしたり、当該ジャンルで話題になっているキーワードをハッシュタグとして活用すると良いでしょう。

ツイート時間を最適化する

ツイートする際は、時間帯を意識しましょう。

極端な例ですが、午前4時にツイートしてもTwitterを利用しているユーザーが少なく、見てもらえる可能性が低いと予測できるためです。

Twitterを利用しているユーザー数が多いと考えられる時間帯は、以下の通りです。

  • 7時〜9時
  • 12時〜14時
  • 19時〜22時

上記は朝の通勤通学、お昼休憩、就寝前の自由時間を過ごしていると予測できるため、当該の時間帯を意識してツイートしましょう。

自らフォローして交流する

フォローを待つだけではなく、自らフォローすることも効果的です。

誰かからフォローされると嬉しいように、他のユーザーもご自身からフォローされると嬉しいものです。フォローに加えて挨拶をすると、フォローを返してくれる可能性が高まるでしょう。

また、自身と同じジャンルのアカウントをフォローすると、フォローを返されやすくなると考えられるため、ジャンルを意識することも大切です。

アナリティクスを活用する

当該機能を利用するには、サブスクリプションに加入する必要がありますが、利用すればツイートの分析ができるため、フォロワー増加に効果的であると考えられます。

どのツイートが多く見られているか、どの時間帯のツイートがエンゲージメント率が高いのかなどを毎回確認することが重要です。

17時にツイートしたものより19時にツイートしたものの方が閲覧数もエンゲージメント率も高いため、次回以降は19時頃を狙ってツイートするなど、効果的なツイート内容や時間帯を探りましょう。

フォロワーを増やす際の注意点

フォロワーを増やす際の注意点

フォロワーを増やすコツを紹介してきましたが、以下4つの点に注意しましょう。

Twitterのルールから逸脱しない

当然かもしれませんが、Twitterの利用規約やガイドラインを遵守する必要があります。

もし違反してしまうと、アカウント停止や凍結される可能性があるため注意が必要です。

規約違反になる例としては、以下のようなものがあります。

  • ヘイト行為
  • 差別的な発言
  • 児童の性的搾取
  • 自殺・自傷行為の助長

上記は一例であり、遵守すべきルールは他にもあるため、公式サイトであらかじめ確認することが重要です。

参考:Xルール

短時間で大量のツイートをしない

短時間で大量のツイートを行うと、Twitterからスパム認定されるため、当該行為は控えましょう。

スパム認定されると、アカウント停止や凍結処分が下される恐れがあります。

具体的には1日あたり2,400件までとされており、件数が公開されていないものの、30分単位でも上限数が定められています。

参考:Xリミットについて

つまり、1時間あたり100ツイートであれば問題ないということになるため、30分あたり50ツイートを超えないようにすべきだと推測できます。

短時間で大量のフォローをしない

ツイートと同様に短時間で大量のフォローを行う行為もスパム認定されるため、当該行為は控えましょう。

フォローの場合の上限数は、1日あたり400人、認証済みアカウントであれば1,000人とされています。

参考:Xリミットについて

なお、30分単位の上限数は言及されていませんが、実際に短時間でのフォローを行ってみたところ、3分以内に30フォローすると、31フォロー目からはフォローができませんでした。

10秒ほど経過すると再度フォローが可能となり、31フォロー目以降のフォローができたため、多くても5分あたり30フォロー以内に抑えると良いでしょう。

ハッシュタグを過剰に使用しない

フォロワーを増やすために、ツイートにたくさんハッシュタグをつけてリーチを狙うことを考えることもあるでしょう。

しかし、過剰にハッシュタグを使用すると広告色が強くなったり、検索結果に表示されなくなる可能性が高くなります。ちなみに、Twitter公式はハッシュタグの使用を1ツイート2つまでを推奨しています。

参考:ハッシュタグを使う際のヒント

参考:一部のコンテンツがX検索で表示されない理由

単にユーザーから敬遠されることも考えられるため、ハッシュタグの過剰な使用は控えましょう。

まとめ

フォロワーを増やすには、地味な作業を毎日繰り返す必要があるかもしれませんが、以下のようなメリットがあり、収入アップが期待できるでしょう。

  • 認知度が上がる
  • 拡散力が上がる
  • ファンが増える
  • 売上アップが期待できる
  • 仕事をもらいやすくなる

炎上や偽アカウントが作成されるデメリットもありますが、発信内容に注意したり、偽アカウントにはTwitterへの通報など、適切な対処をすることが大切です。

フォロワーを増やす際は、紹介した注意点を意識しながら継続的にコツを実践しましょう。